【2025年最新】インスタのインプレッション(閲覧数)とは?リーチとの違いから7つのコツまで徹底解説
- 株式会社ビーステップ
- 3月14日
- 読了時間: 26分
更新日:4月14日

![]() この記事の著者 | 山口巧己 地方×SNSマーケティングのスペシャリスト 大学在学中からSNSを独学し、父の車屋やインターンでのアウトドアブランドのSNS運用を行い、認知拡大・販売促進の向上、副次的に採用への貢献。この経験から紹介での依頼をいただき、大学4年生でフリーランスとして活動。 卒業後、WEBベンチャー企業で新規顧客開拓の営業へ従事する傍ら、フリーランス活動を継続。入社9ヶ月で退職し、独立。これまでの支援社数は50社を超える。 運用の"代行"ではなく、クライアントの経営戦略から逆算して結果へ繋げるためのSNSマーケティングが得意。 いい商品・サービス・会社を広めることが好きなSNSマーケオタク。 |
「インスタグラムのインプレッションとは?」
「リーチやエンゲージメントと何が違うの?」
このような疑問をお持ちではありませんか?
インスタグラムを効果的に運用するためには、「インプレッション」という指標を理解し、適切に活用することが重要です。
しかし、ただインプレッションを増やすだけでは意味がありません。
ターゲットに届くインプレッションを増やし、エンゲージメントへとつなげることが成功の鍵となります。
本記事では、以下の内容を詳しく解説します。
インプレッションの基本とリーチ・エンゲージメントとの違い
インプレッションを増やす7つの具体策
効果的なInstagram運用のための分析方法
Instagram運用でお悩みの方へ
Instagram運用で以下のようなお悩みはありませんか?
・フォロワーが増えない、エンゲージメントが低い
・投稿の内容や頻度に迷いがある
・運用を頑張っているのに売上や問い合わせに繋がらない
Instagramは多くの企業や個人が活用していますが、成果を出すためにはアルゴリズムの理解や効果的な運用戦略が欠かせません。
ビーステップでは、100アカウント以上のSNS運用支援の実績をもとに、再現性のあるInstagram運用のフレームワークを構築しています。
もし現状、Instagram運用に伸び悩みや課題がある場合は、まずはInstagramノウハウをまとめた「人気資料3点セット」を無料ダウンロードしてください。
また、貴社の目標を最短で達成するために必要な戦略については株式会社ビーステップへご相談ください。
ビーステップは、SNSマーケティングにおいて効果的な戦略を熟知しており、貴社の商材や目的に合わせた収益向上に直結するInstagram施策をご提案いたします。
ご支援内容は、ご提案にご納得いただいた上で実施されるため、安心して依頼いただけます。
さらに、ご支援範囲も設計から運用までワンストップで対応可能なので、業務が忙しくて手が回らない方でも、安心してご利用いただける点も魅力です。
貴社に最適な施策をご提案いたしますので、ぜひ無料相談をご活用ください。
目次
インスタのインプレッション(閲覧数)とは?リーチ・エンゲージメントとの違い
インスタのリールにおけるインプレッション(閲覧数)には注意が必要?
Instagramのインプレッション(閲覧数)とリーチとの違い
Instagramのインプレッション(閲覧数)とエンゲージメントとの違い
ビジネスアカウントでインプレッション(閲覧数)を確認する方法
インスタグラムでインプレッション(閲覧数)が必要な理由と活用メリット
ブランドやサービスの認知度を高め、ビジネスの影響力を向上させる
エンゲージメントの向上に貢献し、Instagramのアルゴリズムによる優遇を受けやすくする
インスタグラムでインプレッション(閲覧数)が伸びない原因とは?
フォロワーとのエンゲージメントが低いと、インプレッション(閲覧数)が伸びにくい
Instagram運用でインプレッション数とリーチ数のどちらが重要なのか?
Instagramのリーチを増やすためには?7つのコツを紹介
インスタのインプレッション(閲覧数)とは?リーチ・エンゲージメントとの違い |

インスタグラムのインプレッションとは、リーチやエンゲージメントと混同されることがありますが、それぞれ異なる役割を持っています。
特に、最近ではInstagramの表記変更により「ビュー数」と呼ばれることも増えており、混乱している方も多いでしょう。
この章では、インプレッションの基本的な定義と、リーチやエンゲージメントとの違いについて詳しく解説します。
インスタにおけるインプレッション(閲覧数)とは?
インプレッションとは、インスタグラムの投稿がユーザーの画面に表示された回数を示す指標です。
この数値は、投稿のリーチやエンゲージメントとは異なり、ユーザーが何度その投稿を見ても、その都度カウントされるのが特徴です。
たとえば、1人のユーザーが同じ投稿を3回閲覧した場合、リーチは1回、インプレッションは3回と記録されます。
インスタのインプレッションと閲覧数は何が違うの?
この「インプレッション」は、「閲覧数」と表現されることもあり、両者は同じ意味を持ちます。
マーケティングの文脈では「インプレッション」と呼ばれることが多いですが、一般的な会話では「閲覧数」として認識されていることも少なくありません。
そのため、「インプレッション=閲覧数」と考えて問題ありません。
しかし、最近のInstagramの仕様変更により、アプリ内では「インプレッション」という表記から、「閲覧数」という表現が使われることが増えています。
人によっては「ビュー数」と表記されていることもありますが、「ビュー数=閲覧数」と考えて問題ありません。
特に、リールやストーリーズ、動画投稿のインサイトでは、「閲覧数(ビュー数)」が表示されるケースが多くなりました。
この「閲覧数(ビュー数)」も、基本的には「インプレッション」と同じ概念で、投稿が何回表示されたかを示しています。
インスタのリールにおけるインプレッション(閲覧数)には注意が必要?
ただし、リールや動画における「閲覧数(ビュー数)」は、単なる表示回数ではなく、「再生回数」として機能することもあるため注意が必要です。
具体的には、リールの「閲覧数(ビュー数)」は、ユーザーが動画を視聴した場合にのみカウントされる場合があります。
これに対して、フィード投稿のインプレッション(ビュー数)は、ユーザーが投稿をスクロールしただけでもカウントされるため、同じ「閲覧数(ビュー数)」という言葉でも、適用されるコンテンツの種類によって若干の違いがあります。
このように、Instagramの表記は変化しているため、「インプレッション」「閲覧数」「ビュー数」という言葉が混在していますが、基本的には「投稿がユーザーに何回表示されたか」を示す点で共通しています。
閲覧数を分析する際は、どのコンテンツでの表示数なのかを意識しながらデータを活用することが重要です。
Instagramのインプレッション(閲覧数)とリーチとの違い
インプレッション(閲覧数)とリーチは混同されやすい指標ですが、それぞれ意味が異なります。
リーチは「投稿を見たユニークユーザー数」、インプレッション(閲覧数)は「投稿が表示された回数」を示します。この違いを理解することで、Instagram運用の改善に役立てることができます。
リーチとインプレッション(閲覧数)の違いを具体的に説明すると、リーチは1人のユーザーが何回見ても1回としてカウントされるのに対し、インプレッション(閲覧数)は閲覧された回数分が加算されるという点が挙げられます。
たとえば、1,000人のユーザーが1回ずつ投稿を見た場合、リーチは1,000、インプレッション(閲覧数)も1,000です。
しかし、同じ1,000人が2回ずつ閲覧した場合、リーチは変わらず1,000ですが、インプレッション(閲覧数)は2,000になります。
リーチを増やすことは新規ユーザーへのアプローチを拡大する手段として重要です。
一方で、インプレッション(閲覧数)が増えることで、既存フォロワーに対して投稿が繰り返し表示される機会が増え、より深いエンゲージメントにつながる可能性があります。
Instagramの運用においては、リーチとインプレッション(閲覧数)の両方を意識しながら、目的に応じた投稿戦略を立てることが大切です。
Instagramのインプレッション(閲覧数)とエンゲージメントとの違い
インプレッション(閲覧数)数が多くても、それだけでユーザーの関心を引きつけているとは限りません。
エンゲージメントとは、投稿に対してユーザーが行うアクション(「いいね」「コメント」「シェア」「保存」など)を指し、投稿の魅力やユーザーとの関係性を測る指標として活用されます。
たとえば、インプレッション(閲覧数)が10,000回あった投稿でも、「いいね」やコメントがほとんど付かない場合、ユーザーの興味を十分に引けていない可能性があります。
一方で、インプレッション(閲覧数)が少なくても、エンゲージメント率が高い場合は、ターゲットに響く質の高い投稿ができていると言えます。
エンゲージメントを高めるためには、ただインプレッション(閲覧数)を増やすだけでなく、投稿の質を向上させることが重要です。
キャプションに質問を盛り込んだり、視覚的に魅力的な画像や動画を使用することで、ユーザーの関心を引きやすくなります。
また、ストーリーズの投票機能やクイズ機能を活用することで、フォロワーとのコミュニケーションを促進し、エンゲージメント率の向上が期待できます。
インプレッション(閲覧数)とエンゲージメントの関係を正しく理解し、ユーザーのアクションを促す投稿を意識することで、より効果的なInstagram運用が可能になります。
ビジネスアカウントでインプレッション(閲覧数)を確認する方法
インプレッション(閲覧数)を正しく分析するためには、ビジネスアカウントへの切り替えが必要です。
個人アカウントでは詳細なデータが取得できないため、Instagramをマーケティングに活用したい場合は、まずビジネスアカウントへ変更しましょう。
インプレッション(閲覧数)の確認方法は、次の手順で行えます。
Instagramアプリを開き、プロフィール画面へ移動
「プロフェッショナルダッシュボード」を開き、「インサイト」メニューをタップ
「アカウントのリーチ」または「投稿ごとのパフォーマンス」を選択し、インプレッション(閲覧数)のデータを確認
また、最近ではInstagramのアプリ上で「インプレッション」ではなく「閲覧数」や「ビュー数」という表記が使われることが増えており、特に動画コンテンツでは「再生回数」との違いにも注意が必要です。
たとえば、フィード投稿のインプレッション(閲覧数)は、ユーザーがスクロールして投稿が画面に表示されるだけでカウントされます。
しかし、リールやストーリーズの「閲覧数」は、動画が一定時間視聴された場合にのみカウントされることが多く、単なる表示回数とは異なる場合があります。
そのため、Instagram運用においては、どのコンテンツのデータなのかを意識しながら分析を行うことが大切です。
関連記事
インスタグラムでインプレッション(閲覧数)が必要な理由と活用メリット |

インプレッション(閲覧数)は、インスタグラムのビジネスアカウントを運用する上で、非常に重要な指標です。
投稿がどれだけのユーザーに届いているのかを可視化することで、アカウントの認知度向上やエンゲージメントの促進、最終的なコンバージョン(購買・問い合わせなど)への貢献度を測ることができます。
インプレッション(閲覧数)が必要な理由は、主に次の3つです。
投稿のリーチを拡大し、新規フォロワーを獲得しやすくする
ブランドやサービスの認知度を高め、ビジネスの影響力を向上させる
エンゲージメントの向上に貢献し、Instagramのアルゴリズムによる優遇を受けやすくする
特にInstagramでは、インプレッション(閲覧数)の多い投稿が「発見」タブやフォロワーのフィードで優先的に表示されるため、アカウントの成長には欠かせない要素です。
それでは、なぜインプレッション(閲覧数)が重要なのか、その具体的な理由を詳しく解説していきます。
投稿のリーチを拡大し、新規フォロワーを獲得しやすくする
インプレッション(閲覧数)が増えることで、投稿がより多くのユーザーに届き、新規フォロワー獲得につながりやすくなります。
特に、フォロワー外のユーザーに投稿が表示される機会が増えることで、アカウントの成長が加速します。
Instagramでは、「発見」タブやハッシュタグ検索、リールフィードなどを通じて、フォローしていないユーザーにも投稿が表示される仕組みがあります。
このとき、インプレッション(閲覧数)が多い投稿ほど、より広範囲のユーザーにリーチされやすくなるのです。
例えば、ある投稿が短期間で多くのインプレッション(閲覧数)を獲得すると、Instagramのアルゴリズムは「この投稿はユーザーにとって価値がある」と判断し、より多くのユーザーに表示するようになります。
これにより、新規フォロワーを増やすチャンスが広がります。
新規フォロワーを効率的に獲得するためには、インプレッション(閲覧数)を増やすだけでなく、ターゲットに適したハッシュタグの選定や、魅力的なキャプションの工夫が重要になります。
特に、ユーザーが共感しやすい内容や、アクションを促すCTA(Call To Action)を入れることで、フォローにつながる確率を高めることができます。
ブランドやサービスの認知度を高め、ビジネスの影響力を向上させる
インプレッション(閲覧数)が増えることで、ブランドやサービスの認知度が向上し、ビジネスの影響力を強化できます。
特にInstagramは、視覚的に魅力的なコンテンツが重視されるプラットフォームであり、ユーザーの印象に残りやすい特性があります。
例えば、新商品のプロモーションを行う場合、投稿のインプレッション(閲覧数)が多ければ多いほど、多くの人に商品が認知される可能性が高くなります。
さらに、ブランドの世界観やメッセージを伝える投稿を定期的に配信することで、潜在的な顧客に対する影響力を強化できます。
特に、Instagramのストーリーズ機能やリールを活用すると、フォロワー以外のユーザーにもコンテンツが表示されやすくなり、ブランドの認知度向上に貢献します。
単なるインプレッション(閲覧数)の増加だけでなく、ターゲット層に対して適切なメッセージを伝えられるかどうかが重要です。
エンゲージメントの向上に貢献し、Instagramのアルゴリズムによる優遇を受けやすくする
インプレッション(閲覧数)が増えることで、投稿に対するエンゲージメント(「いいね」「コメント」「シェア」など)も増加する可能性が高くなります。
これは、Instagramのアルゴリズムが「エンゲージメント率の高い投稿を優先的に表示する」仕組みになっているためです。
たとえば、インプレッション(閲覧数)が10,000回の投稿と、1,000回の投稿を比較した場合、前者の方がより多くのエンゲージメントを獲得しやすくなります。
さらに、エンゲージメント率が高い投稿はInstagramのフィードや「発見」タブで優遇され、さらなるインプレッション(閲覧数)の増加につながる好循環が生まれます。
このように、インプレッション(閲覧数)を増やすことは、単に投稿の露出度を高めるだけでなく、Instagramのアルゴリズムによる優遇を受け、継続的にアカウントの成長を促す効果が期待できます。
\リールチェックリストやコンセプト設計シートも公開中!/
インスタグラムでインプレッション(閲覧数)が伸びない原因とは? |

インプレッション(閲覧数)は、Instagramの投稿がどれだけの回数表示されたかを示す重要な指標ですが、「投稿してもなかなか伸びない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
インプレッション(閲覧数)が伸びない原因を正しく把握し、適切な対策を講じることで、投稿のリーチを広げ、フォロワーやエンゲージメントを増やすことができます。
本章では、インプレッション(閲覧数)が伸びない主な原因として、以下の3つを解説します。
投稿の質が低い
適切なハッシュタグが設定されていない
投稿時間がフォロワーのアクティブ時間と合っていない
これらの要因を理解し、具体的な改善策を実践することで、インプレッション(閲覧数)を増やし、より多くのユーザーに投稿を届けることが可能になります。
投稿の質が低いとインプレッション(閲覧数)が伸びない
インスタグラムは視覚的なプラットフォームであり、投稿のクオリティが低いとユーザーの関心を引きにくくなります。
魅力的でない投稿は、ユーザーのフィード上でスルーされやすく、結果的にインプレッション(閲覧数)が増えにくくなります。
特に以下のような要因がある場合、投稿の質が低いと判断されることが多いです。
画像や動画の解像度が低く、視覚的に魅力がない
キャプションが短すぎて、ユーザーの興味を引けていない
統一感のないデザインで、ブランドイメージが伝わらない
投稿内容がターゲットユーザーの関心に合っていない
インプレッション(閲覧数)を増やすためには、まず投稿のクオリティを向上させることが重要です。
具体的には、明るく鮮明な画像や動画を使用し、視覚的に魅力的なコンテンツを作成することが効果的です。
また、キャプションにはユーザーにアクションを促すフレーズ(例:「○○と思ったらコメントで教えてください!」)を入れることで、エンゲージメントを高めることができます。
適切なハッシュタグが設定されていないと、リーチが広がらない
インスタグラムでは、ハッシュタグが適切に設定されていないと、投稿のリーチが制限される可能性があります。
特に、新規フォロワーやフォロワー外のユーザーに投稿を届けるためには、適切なハッシュタグの選定が欠かせません。
ハッシュタグ選定のミスとして、以下のようなケースが挙げられます。
人気すぎるハッシュタグを使用し、投稿がすぐに埋もれてしまう
ターゲットに関連性のないハッシュタグを使用している
ハッシュタグの数が極端に少ない、または使われていない
ハッシュタグが投稿内容と一致していないため、適切なユーザーに届かない
ハッシュタグの活用方法としては、「ビッグワード」「ミドルワード」「スモールワード」をバランスよく組み合わせることが有効です。
たとえば、「#Instagram運用」などの広範なタグと、「#SNSマーケティング」「#ビジネスアカウント」などのターゲットを絞ったタグを組み合わせることで、適切なユーザー層に投稿を届けることができます。
また、一部のユーザーの間では、ハッシュタグをコメント欄に記載する方法も使われていますが、Instagramの公式では「ハッシュタグはコメントではなくキャプション内に記載すること」を推奨しています。
キャプションにハッシュタグを入れることで、より効果的に投稿が検索結果に表示され、リーチが広がりやすくなるため、公式推奨の方法に従って運用するのが望ましいでしょう。
適切なハッシュタグ戦略を取り入れることで、インプレッション(閲覧数)を大幅に増やし、ターゲットユーザーにリーチしやすくなります。
フォロワーとのエンゲージメントが低いと、インプレッション(閲覧数)が伸びにくい
インスタグラムでは、フォロワーとのエンゲージメント(「いいね」「コメント」「シェア」など)が低いと、アルゴリズムによって投稿が優先表示されにくくなります。
フォロワーが投稿を積極的に閲覧し、反応しない限り、インプレッション(閲覧数)は伸びにくいのです。
エンゲージメントが低い原因として、以下のような点が挙げられます。
キャプションが一方通行で、フォロワーとの対話がない
コメントに返信しておらず、フォロワーとの関係が築けていない
ストーリーズやリールなど、フォロワーと交流しやすい機能を活用していない
投稿の内容がフォロワーの興味に合っていない
エンゲージメントを高めるためには、まずユーザーとの対話を意識した投稿を心がけることが重要です。
たとえば、キャプションに質問を入れることでコメントを促す、投稿の最後に「○○と思ったら『いいね』してね!」などのCTA(行動喚起)を入れるといった工夫が有効です。
また、ストーリーズの投票機能やクイズ機能を活用することで、フォロワーとのエンゲージメントを高めることができます。
ストーリーズで積極的にユーザーとコミュニケーションをとることで、フォロワーがアカウントに親しみを感じ、投稿への反応も向上します。
さらに、投稿の内容をフォロワーの興味に合わせて調整することも重要です。
過去のインサイトを分析し、どの投稿がフォロワーに最も好まれたのかを把握し、それに基づいて新しい投稿を作成することで、エンゲージメントの向上につなげることができます。
Instagram運用でインプレッション数とリーチ数のどちらが重要なのか? |

Instagram運用において、特に重要な指標は「リーチ数」です。
投稿の成果を測る際に「インプレッション数(閲覧数)」を意識する人も多いですが、マーケティングの視点ではリーチ数こそがビジネス成果に直結する指標となります。
本章では、Instagram運用においてリーチ数が重要である理由を、マーケティングの視点から解説します。
リーチ数が重要視される理由とは?
リーチ数の重要性を理解するには、ユーザーが商品やサービスを認知し、最終的に購買へと至るプロセスを考えるとわかりやすくなります。
ビジネスにおいては、見込み顧客との接点を増やし、購買につなげるまでの一連の流れを「マーケティングファネル」と呼びます。
Instagramを活用する企業・ブランドの多くは、最終的に購買やサービスの利用を促すことを目標としています。
そのためには、まずターゲットとなるユーザーにコンテンツを届け、認知を獲得し、次のアクションへとつなげることが不可欠です。
以下のマーケティングファネルに沿って、リーチ数が果たす役割を整理します。
マーケティングファネル | リーチ数が果たす役割 |
認知 | まずはできるだけ多くのユーザーに投稿を届け、アカウントやブランドの存在を知ってもらう(リーチ数が重要) |
興味・関心 | コンテンツを見たユーザーが、投稿やブランドに興味を持ち、アカウントを訪れる |
比較・検討 | すぐに購買につながらなくても、「気になるからとりあえずフォローしておこう」という行動を促す(見込み顧客の獲得) |
行動(購買・問い合わせ) | アカウントの投稿を継続的に見ていくうちに、購入や問い合わせなどのアクションにつながる |
この流れからもわかるように、リーチ数が増えなければ、そもそも「認知」を広げることができず、成果につながる行動も生まれにくくなるのです。
つまり、Instagramの投稿パフォーマンスを評価する際、単なるインプレッション数(閲覧数)よりも、どれだけの新しいユーザーにコンテンツが届いているか(リーチ数)を重視することが、ビジネス成果に直結するといえます。
なぜリーチ数がより重要なのか、その具体的な理由を解説します。
1. 成果につながる「母数」だから
Instagram運用の目的は、単に投稿の閲覧回数を増やすことではなく、より多くのユーザーにブランドや商品を認知してもらい、最終的に購買や問い合わせ、フォロワー獲得につなげることです。
このとき、リーチ数は「どれだけの新規ユーザーにコンテンツを届けられたか」を示すため、成果創出の「母数」となります。
例えば、コンバージョン率(CVR)が1%のECサイトの場合、
リーチ数が1,000人なら、10人が購入
リーチ数が10,000人なら、100人が購入
このように、リーチ数が増えれば増えるほど、購入や問い合わせなどの成果につながる可能性が高まるのです。
Instagramの運用成果を最大化するためには、リーチ数の増加が不可欠といえます。
2. 新規ユーザーへの認知拡大につながる
リーチ数が多いということは、フォロワー以外の新規ユーザーにも投稿が届いていることを意味します。
特に「発見」タブやハッシュタグ検索、リールのおすすめ表示などで表示されると、これまでアプローチできなかったユーザーにも認知してもらう機会が増えます。
例えば、広告なしで新規フォロワーを増やしたい場合、まずリーチ数を増やすことが必要不可欠です。
投稿がどれだけ多くの人に届いているかを把握し、その数を最大化することが、アカウントの成長につながります。
3. Instagramのアルゴリズムに評価されやすい
Instagramのアルゴリズムは、「エンゲージメントの高い投稿」を優先的に表示する仕組みになっています。
リーチ数が多いほど、多くのユーザーが投稿に反応するチャンスが増え、結果的にエンゲージメント(いいね・コメント・保存・シェア)も増加します。
エンゲージメントが増えると、Instagramのアルゴリズムが「この投稿はユーザーにとって価値がある」と判断し、さらに多くのユーザーのフィードや発見タブに表示されるようになるため、リーチの拡大が加速します。
つまり、リーチ数を増やすことは、Instagram内での拡散力を強化し、アカウント全体の成長を促す戦略となるのです。
\リールチェックリストやコンセプト設計シートも公開中!/
Instagramのリーチを増やすためには?7つのコツを紹介 |

Instagramでリーチを増やすためには、単に投稿の回数を増やすだけではなく、アルゴリズムの理解やユーザーとの関係構築が不可欠です。
リーチを伸ばすためには、適切な施策を組み合わせることで、より多くのユーザーに投稿を届けることができます。
本章では、リーチを増やすための実践的な7つの戦略を解説します。
アルゴリズムを理解する
リールを積極的に活用する
フォロワーとのエンゲージメントを高める
保存・シェアされやすいコンテンツを作成する
投稿のタイミングを最適化する
適切なハッシュタグを活用する
Instagram広告を活用する
これらの施策を実践することで、リーチ数を増やし、新しいユーザーにアカウントを認知してもらうことが可能になります。
1. アルゴリズムを理解する
Instagramでリーチを増やすためには、まずアルゴリズムの仕組みを理解することが重要です。
Instagramのアルゴリズムは、「ユーザーにとって価値がある投稿」を優先的に表示する仕組みになっており、次のような要素(シグナル)が影響を与えます。
関係性:投稿者とユーザーの過去のやり取り(いいね・コメント・DM など)
興味関心:ユーザーが普段よく見る投稿ジャンル
投稿の新しさ:最近投稿されたコンテンツほど表示されやすい
エンゲージメント:いいね・コメント・保存・シェアなどのリアクションが多いほど優遇される
アルゴリズムを理解し、エンゲージメントを高める投稿を作成することで、リーチを大幅に増やすことができます。
詳しい仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。
2. リールを積極的に活用する
リーチを増やす上で、リールの活用は非常に効果的です。
Instagramのアルゴリズムは、リールの拡散性を高く設定しており、フォロワー以外のユーザーにも届きやすくなっています。
リールを活用する際のポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。
トレンドの音楽やエフェクトを使用し、アルゴリズムに乗る
短時間で伝わるコンテンツを作成し、最後まで視聴されるようにする
最初の3秒で視聴者を引き込むフックを作る
リール専用のハッシュタグを活用し、より多くのユーザーに届くようにする
リールは通常の投稿よりも新規ユーザーのリーチを増やしやすいため、定期的に活用することが効果的です。
3. フォロワーとのエンゲージメントを高める
フォロワーとのエンゲージメントが高いアカウントは、Instagramのアルゴリズムによって優遇されやすく、リーチ数が伸びやすくなります。
フォロワーとのコミュニケーションを意識的に増やすことで、投稿の露出を高めることができます。
エンゲージメントを高める方法としては、以下のようなことが挙げられます。
キャプションに質問を入れ、フォロワーのコメントを促す
コメントに対して積極的に返信し、フォロワーとの関係を深める
ストーリーズで投票・クイズ機能を活用し、ユーザーとの対話を増やす
フォロワーがシェアしたくなる投稿を作成する
エンゲージメントの高い投稿は、発見タブやフォロワーのフィードに優先表示されるため、リーチの拡大につながります。
4. 保存・シェアされやすいコンテンツを作成する
リーチを増やすためには、ユーザーに保存・シェアされやすいコンテンツを作成することが有効です。
保存・シェアの多い投稿は、Instagramのアルゴリズムによって高評価され、より多くのユーザーに表示されるようになります。
保存・シェアされやすいコンテンツの例としては、以下のようなことが挙げられます。
実用的な情報(例:「Instagram運用のポイント5選」)
チェックリストやインフォグラフィック
共感を呼ぶ投稿(例:「SNS運用でありがちな失敗例」)
ユーザーにとって「また見返したい」「誰かと共有したい」と思わせるコンテンツを作成することがポイントです。
5. 投稿のタイミングを最適化する
リーチを増やすためには、フォロワーが最もアクティブな時間に投稿を行うことが重要です。
適切な時間帯に投稿することで、多くのユーザーのフィードに表示され、リーチ数が伸びやすくなります。
一般的に、次の時間帯がアクティブ率が高いとされています。
朝(7:00〜9:00)
昼(12:00〜13:00)
夜(19:00〜22:00)
Instagramのインサイト機能を活用し、フォロワーの行動パターンに合わせた投稿スケジュールを組むことで、より効果的にリーチを増やすことができます。
6. 適切なハッシュタグを活用する
ハッシュタグの選び方によって、リーチ数は大きく変わります。
適切なハッシュタグを選定することで、ターゲット層に投稿を届けることが可能になります。
効果的なハッシュタグ戦略:
人気ハッシュタグとニッチなハッシュタグをバランスよく組み合わせる
投稿内容に関連したハッシュタグを使用する
ハッシュタグの数は10〜20個程度が最適
また、Instagramの公式では、ハッシュタグはコメント欄ではなくキャプションに記載することを推奨しています。
正しいハッシュタグの活用方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
7. Instagram広告を活用する
オーガニックリーチだけでなく、Instagram広告を活用することで、短期間でリーチを増やすことも可能です。
広告を適切に活用することで、フォロワー外のユーザーにも投稿を届け、新規フォロワー獲得につなげることができます。
Instagram広告の活用ポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。
ターゲット層を細かく設定し、リーチを最適化する
リール広告やストーリーズ広告を活用し、視認性を高める
ABテストを行い、効果の高い広告クリエイティブを最適化する
広告を戦略的に運用することで、より効果的にInstagramアカウントの成長を加速させることが可能です。
まとめ |

Instagram運用において、リーチ数を増やすことは、成果を生み出すための最も重要な要素のひとつです。
単なるインプレッション数(閲覧数)を追うのではなく、どれだけの新規ユーザーにコンテンツを届けることができたかを意識することで、ブランドや商品の認知度を向上させ、最終的な購買や問い合わせへとつなげることができます。
本記事では、リーチ数の重要性を解説し、リーチを増やすための具体的な戦略や、継続的にリーチを伸ばすための運用ポイントについて詳しく紹介しました。
Instagramのリーチ数を安定して伸ばすことができれば、フォロワー獲得や売上向上などの成果にもつながり、ビジネスの成長を加速させることが可能です。
\リールチェックリストやコンセプト設計シートも公開中!/
また、貴社の目標を最短で達成するために必要な戦略については株式会社ビーステップへご相談ください。
ビーステップは、SNSマーケティングにおいて効果的な戦略を熟知しており、貴社の商材や目的に合わせた収益向上に直結するInstagram施策をご提案いたします。
ご支援内容は、ご提案にご納得いただいた上で実施されるため、安心して依頼いただけます。
さらに、ご支援範囲も設計から運用までワンストップで対応可能なので、業務が忙しくて手が回らない方でも、安心してご利用いただける点も魅力です。
貴社に最適な施策をご提案いたしますので、ぜひ無料相談をご活用ください。